本文へ移動

福岡県火薬類保安協会からのお知らせ

火薬類取締法施行規則の改正及び例示基準の制定について
2020-01-20
 令和元年12月23日付経済産業省令第55号火薬類取締法施行規則の一部を改正する省令が制定され、併せて火薬類取締法施行規則関係例示基準が制定された旨、経済産業省大臣官房技術総括・保安審議官から(公社)全国火薬類保安協会経由で通知がありましたのでお知らせします。
火薬類取締法の改正について
2019-12-25
 令和元年12月7日付で火薬類取締法が改正され、新たに(鳥獣保護管理法の)指定管理鳥獣捕獲等事業における火薬類についても、一定数量に限り無許可譲受けが可能となった旨、経済産業省産業保安グループから(公社)全国火薬類保安協会経由で通知がありましたので、お知らせします。
                           記
1 無許可譲受数量等について
  猟銃用火薬類等の譲渡、譲受け、輸入及び消費に関する内閣府令の一部を改正する省令に基づき、指定管理鳥獣捕獲等事 
 業の従事者は、従事者証毎に実包300個まで(ライフル用実包にあっては50個まで)について、無許可譲受けが可能となります。
  また、指定管理鳥獣捕獲等事業の従事者は、火薬類取締法の許可を要さず1日につき実包又は空包100個まで製造するこ  
 と(無許可製造)、さらに、火薬類取締法の許可を要さず1日につき実包又は空包100個まで消費することが可能となります
 (無許可消費)。
2 残火薬類の措置について
  火薬類取締法では、譲り受けた実包を消費することを要しなくなった際には、遅滞なくその火薬類を措置(譲り渡し又は
 廃棄)するよう定めています。
  今般、指定管理鳥獣捕獲等事業においても火薬類の無許可譲受けが認められることとなったため、事業期間終了後、「3 
 月以内」に残火薬類の措置を講ずることとしました。
3 残実包の転用について
  指定管理鳥獣捕獲等事業に使用するため譲り受けた実包の転用については、警察庁から通達が発出されています。
 
 
 
 
手帳交付手数料の改定について(お知らせ)
2019-12-18
 福岡県火薬類保安協会では、令和2年4月1日から手帳交付手数料を下記のとおり改定します。
会員及び関係者の皆さまにおかれましては、本年10月1日の改定に引き続いての改定となり、出費多端の折、誠に恐れ入りますが、ご理解・ご協力を賜りますようお願いします。
                             記
1 改定の理由
  手帳交付手数料は全国一律、(公社)全国火薬類保安協会(以下「全火協」)が定める価格に基づき、各都道府県火薬類保安
 協会等は定めています。今回、「全火協」から手帳交付手数料に係る価格改定の通知(令和元年11月22日付31全火協第96
 号)がありましたので、当該通知に基づき改定します。
2 改定の時期
  令和2年4月1日
3 改定の概要
  〇 手帳交付手数料      
   ・会員  6,600円(改定前5、550円)
   ・非会員 8,600円(改定前7,550円)
  〇 再交付手数料
   ・会員  6,600円(改定前5,550円)
   ・非会員 8,600円(改定前7,550円)
  〇 更新交付手数料(受講記載欄に余白なし)
   ・会員  4,500円(改定前3,760円)
   ・非会員 6,500円(改定前5,760円)
  〇 更新交付手数料(氏名変更)
   ・会員  4,700円(改定前3,970円)
   ・非会員 6,700円(改定前5,970円)
煙火保安教育講習について
2019-12-02
日時:令和2年2月18日(火)13時~17時
場所:福岡県消防会館
火薬類の適正な管理について
2019-11-15
福岡県警察本部から、フランシスコローマ法王が本年11月23日から26日までの間、来日されることに伴い、火薬類の適正な管理並びに銃砲火薬類の携帯・運搬の自粛について協力依頼がありました。会員各位におかれましては、依頼の趣旨を踏まえ適切に対応されますよう、お願いします。
1 要請期間及び区域
 ・11月23日(土)~11月26日(火)までの間 東京都区部
 ・11月24日(日)午後0時~11月25日(月)午前0時までの間 広島市、東広島市、呉市、安芸郡海田町及び府中町並びに坂町
  (高速道道路及び自動車専用道路を含む)
 ・11月24日(日)終日           長崎市、諫早市、大村市及び長崎自動車道(長崎県内区間のみ)
2 要請内容
 (1) 上記期間中、火薬類の盗難及び紛失がないよう保管管理を徹底すること。
 (2) 同期間中における鉄砲火薬類の運搬及び携帯を自粛すること。
 
再教育講習について
2019-11-01
日時:令和2年1月28日(火)9時30分~16時30分
場所:福岡県消防会館
従事者保安教育講習の会場について
2019-10-28
当協会ホームページ「後期講習会日程表」のうち、11月7日開催予定の従事者保安教育講習の会場は福岡消防会館(福岡市)ですが、毎日西部会館(北九州市)と誤記載していました。お詫びして訂正します。受講予定の皆さまにおかれましては、ご注意ください。
危険物運搬車両に対する指導取締りの実施について
2019-10-11
 警察庁生活安全局保安課長から経済産業省及び(公社)全国火薬類保安協会経由で、危険物運搬車両に対する指導取締りの実施について、周知・協力依頼がありました。会員各位におかれましては、依頼の趣旨を踏まえ、適切に対応されますようお願いします。
                          記
1 実施期間
  令和元年11月1日(金)~11月30日(土)までの1か月間
2 重点対象
  消防危険物、高圧ガス、毒劇物、火薬類及び届出対象病原体等を運搬している車両
3 指導取締りの重点
 (1) 危険物運搬上の保安技術違反に対する指導取締り
 (2) 車両の安全運行に関する道路交通法等違反に対する指導取締り
 (3) 車両通行道路の制限違反に対する指導取締り
 (4) イエローカード携帯の指導
保安責任者保安教育講習会について
2019-10-01
日時:12月19日(木)13時~17時
場所:福岡県消防会館
火薬類の適正な管理について
2019-09-17
 福岡県警察本部から、ラグビーワールドカップ2019が福岡市博多区の「東平尾公園博多の森球技場」において、本年9月26日(木)、10月2日(水)及び10月12日(土)に開催されることに伴い、火薬類の適正な保管管理並びに携帯運搬の自粛などについての指導徹底の依頼がありました。会員各位におかれましては、依頼の趣旨を踏まえ、適切に対応されますよう、お願います。
                          記
1 火薬庫・火薬類貯蔵施設における火薬類の保管状況、保安体制等を再点検し、火薬類の盗難又は紛失防止の徹底を図るこ
 と。
2 火薬類の運搬中における盗難又は紛失事故を防止するための各種防護対策の強化に努めること。
3 火薬類を譲渡する場合の手続を遵守すること。
4 火薬類消費場所等における火薬類の適正な管理・取扱い及び火薬類関係帳簿の的確な記載を徹底し、盗難・不正流失の防 
 止に努めること。
5 別添1及び2に記載の開催期間及びその前後においては、対象地域等における火薬類の運搬を自粛すること(具体的な自 
 粛期間については、関係警察に確認すること。)。
6 火薬類の盗難又は紛失事故、不審者の立ち回り事案等が発生した場合には、直ちに警察署に届け出ること。 
TOPへ戻る